未完結ブログ

「カテゴリー」からお好きな記事へどうぞ。

【英文法】what with A and what with B の意味・説明・一考察

f:id:mikanketsu:20200611203121p:plain

what with A and ( what with ) B「AやらBやらで」

what with A and B

もしくは

what with A and what with B

で、「AやらBやらで」

という意味になります。

高校生の人は、おそらく英語の授業で「関係詞」の単元のうち、

「関係代名詞what」の項目で覚えておくべき慣用表現の一つとして

唐突に出会うものだと思います。

よく、口語表現的なものですよ~という注釈がつくことが多いです。

 

まあ、「とりあえず暗記しておこう」というスタンスの高校生が多いと思いますが、

  • なぜwhat withってカタチをしているの?
  • なぜ「AやらBやらで」って意味になるの?

と気になる人もいると思うので、私なりに書いておきます。

 

よく文法書で調べたり、ネットの色んなサイトページを見たりすると、

『このwhatは名詞の副詞的対格として用いられ、ここではpartlyとほぼ同義で用いられている。』

みたいな説明がされることが多い印象です。

もし私が初見の高校生だったら

「はぁ???」

 

【名詞の副詞的対格とは?】

例えば、「yesterday」という単語の品詞を考えたことはありますか?

「yesterday」って何詞でしょうか。

『昨日』という意味の「名詞」ですが、

文中で用いられると時を表す「副詞」としての用法もあります。

1. Yesterday was Friday.

 →yesterday=名詞

2. I went to school yesterday.

 →Yesterday=副詞

2.の文のように、名詞を副詞として用いるこの用法を「名詞の副詞的対格」といいます。

 

 【この構文の成り立ち】

what with…のwhatは、本来somethingやsomewhat(幾分)が原義でしたが、

歴史を経てpartly(幾分、一部)として解釈されるようになりました*1

 

what with…は最初what for…でした。

withもforも理由や原因を表していて、

what with(for) A and what with(for) Bという形で使用され、

「部分的にはA,そしてまた別の部分的にはBという理由で」の意味でした。

 

この意味が変化し、forもwithにとって代わられ、

「Aという理由があるうえに,またBという理由もあって」となり、

最終的に「AやらBやらで」に解釈されるようになりました。

現代では、2個目のwhat withは省略するのが普通だそう。

 

【what with...のwhatの用法を納得するための一考察】

 高校英語では、whatは関係代名詞の項目で紹介されることが多く、

  • what with A and what with B のカタマリは名詞としてS,O,Cにならないじゃないか...
  • 文法の例外として無理矢理暗記するしかないのかな...

としてごまかす人もいたのでは?(私です)

 

私が文法の範疇で納得するための思考フローは

  1. whatは関係代名詞*2なので名詞の働き
  2. 名詞は使われ方によって副詞にもなる(名詞の副詞的対格)
  3. what with...のwhatはsomewhat(幾分)のwhatなのでpartly(幾分)の意味になる

 

この赤字部分は私の納得の仕方です。

あまり他に見ないので、私の一考察とさせていただきます。

『このwhatは名詞の副詞的対格として用いられ、ここではpartlyとほぼ同義で用いられている。』

という類の説明で、唐突にpartlyが出てくるのはこれが理由ではないのかなと思っております。

somewhatのwhatと考えると、副詞っぽく作用する理由に納得がいきました。

 

【ブログメモ】

 

 

*1:江川泰一郎(1991)「英文法解説 改訂三版」金子書房p.86

*2:当然、疑問代名詞でもありますよ!ただ、どちらにせよ、whatのカタマリは100%名詞のカタマリをつくります。ここでは「高校英語では、whatは関係代名詞の項目で紹介されることが多く」の部分を受けてこのような記載にしました。